2025/07/09 09:07 |
[PR] |
2006/12/07 10:55 |
町を興せ!~食べ物編~ |
Q. ここに、かつてある程度栄え、今は寂れた町があるとする。
もしくは、新しく生まれた町があると仮定する。
地理的には大した特徴もなく、歴史的な名跡も存在しない。
その場合、どうすれば町に元の活気を取り戻せるだろうか?
A. 食べ物を使う。
…何つうか、えらく突発的な話だが。いや、多分この推測は間違っていないと思う。
先学期までの授業で自分は、観光地理学(自然地理を利用した観光開発の話)を勉強していた。その事もあって少し考えた。
自分の地元周りは食べ物で町を活気付かせようとしている所が多く見受けられる(勿論コレだけではないだろうが)。自分の地元は「パンの街T(匿名)」と銘打って市内のパン屋を巻き込んでいるし、隣のT浦ではカレー(コレ本体かカレーパンかは不明)のイメージを植えつけようとしている記事が地元の情報新聞に載っていた。
上2つについては何となく分かる。Tでは確かにおいしいパン屋が多くあるし、T浦のカレーは、昔のここの歴史に関係している(ただその知名度が全国レベルでないだけ)。つまり、食べ物を通じて該当地域の地理的特性やら埋もれた歴史やらを周囲に広めようって意図が多少なり存在してるんでないか。
が、個人的に一番ヒットだったのは、R崎のコロッケ。
ちょいと調べてみたんだが、別に関連の材料が特産品なわけでも歴史的由縁があるわけでもない。
…何を以てコロッケにしたんだろう…
非常に疑問だ(確かにおいしかったのだが)。
もしくは、新しく生まれた町があると仮定する。
地理的には大した特徴もなく、歴史的な名跡も存在しない。
その場合、どうすれば町に元の活気を取り戻せるだろうか?
A. 食べ物を使う。
…何つうか、えらく突発的な話だが。いや、多分この推測は間違っていないと思う。
先学期までの授業で自分は、観光地理学(自然地理を利用した観光開発の話)を勉強していた。その事もあって少し考えた。
自分の地元周りは食べ物で町を活気付かせようとしている所が多く見受けられる(勿論コレだけではないだろうが)。自分の地元は「パンの街T(匿名)」と銘打って市内のパン屋を巻き込んでいるし、隣のT浦ではカレー(コレ本体かカレーパンかは不明)のイメージを植えつけようとしている記事が地元の情報新聞に載っていた。
上2つについては何となく分かる。Tでは確かにおいしいパン屋が多くあるし、T浦のカレーは、昔のここの歴史に関係している(ただその知名度が全国レベルでないだけ)。つまり、食べ物を通じて該当地域の地理的特性やら埋もれた歴史やらを周囲に広めようって意図が多少なり存在してるんでないか。
が、個人的に一番ヒットだったのは、R崎のコロッケ。
ちょいと調べてみたんだが、別に関連の材料が特産品なわけでも歴史的由縁があるわけでもない。
…何を以てコロッケにしたんだろう…
非常に疑問だ(確かにおいしかったのだが)。
PR
2006/12/03 01:37 |
池袋探訪記録 |
暫くレポートにかかりきりだった上に今度は発表なので更新できず、少々疲れています。
金曜は授業終わったあと、6時間ぐらい図書館にこもってました。
なので多少文変だが気にせずにお願いします。

はじめに・・・つか注意:
このブログは大概趣味に走った物が多く置かれてますが、今回のはまた更に濃いです。
普段のについていけない方は読まないことをお勧めいたします。
ついでに、画像が通常の3倍ほど多いので、「続きを読む」つけました。
読んでもいいって方は続きをどうぞ。
金曜は授業終わったあと、6時間ぐらい図書館にこもってました。
なので多少文変だが気にせずにお願いします。
はじめに・・・つか注意:
このブログは大概趣味に走った物が多く置かれてますが、今回のはまた更に濃いです。
普段のについていけない方は読まないことをお勧めいたします。
ついでに、画像が通常の3倍ほど多いので、「続きを読む」つけました。
読んでもいいって方は続きをどうぞ。
2006/11/27 22:52 |
カテゴリーは「音楽」だが中身は趣味の話だったりする。 |
写真は前の記事で言っていたイルミネーションのやつ。
今年はなぜか点いても6時ぐらいには消えている不思議な現象が起きている。・・・停電か?
これに加えて去年との相違点は、光の色が増えたこと。
見づらいかもしれないが青+ピンク。実際に見るとロマンチックできれいなんだわ。
・・・・・・うん、まあ、アレだ。
絶 対 ク リ ス マ ス 時 に カ ッ プ ル 増 え る 。
観察しに行くべきか否か・・・迷う所だ。
そんな事は置いといて、今回は良く聞く音楽の話を。
いや、レポートとか試験勉強やってたら、音楽聞いてないと普通にやってらんないんで。
自分の場合、好きな曲はほぼ3タイプが複合して表れる。つまり
・声が好き
・作る曲、もしくは音楽が好き
・歌詞が好き
声にハマる人に関しては第一印象が大半を占める。まぁ生理的な合致が主な理由だろう。
aiko、ポルノグラフィティ、矢井田瞳、T.M.Revolution、Dreams come true、AiM、hyde、和田光司、など挙げれば色々出る。
曲、音楽はまずASIAN KUNG-FU GENERATION。最近「ソルファ」を借りて聞いたんだがこれはハマる。アジカンは安定して聞き流せる(←良い意味で)音だ。そしてL'Arc~en~Ciel。メンバー4人が色々作曲してるので、それぞれの色が出ていて聞いていて楽しい。
作曲家なら植松伸夫。すぎやまこういちとかak. homma(ポルノの作曲やってる人)、梶浦由紀も好み。
・・つか、前半2つはそれぞれFFとドラクエの作曲家だ。ゲーム音楽もいいもんだ。
個人的にはFF9(古楽っぽくて素敵)とドラクエ8(映像に負けない壮大な曲作り)が一番。
歌詞については、曲や声の第一印象と絡む場合が多い。っていうのは、曲の印象に惹かれて、初めて歌詞をまともに聴くことが多いから。つまりは、聞き込んで好きになる事が多い。から重複もある。
挙げるならBUMP OF CHICKEN、サンボマスター、スキマスイッチ、aiko、ヤイコ、Mr.Children、ドリカム、ラルク、GLAYなど。
はは・・レポート面倒くさい。聞いてたらどうでも良くなってきた。
ってのは音楽聞きながら勉強の駄目な例。つうか今現在の自分 orz
最後に、ついでにさっきまでやってた(地味に見続けてた)「のだめカンタービレ」の感想。↓
・「のだめ」で流れてたやつ(最初の方で江藤=ハリセンが高圧的に迫る場面)・・・・フィンランディア(シベリウス作曲)だー!! ((( ´д`))ヤメテクレ
・黒木君(オーボエの人)が格好いいと思う。個人の趣味だけれども。
・のだめの服は毎回可愛い。何かぐっとくるね。うん、ツボだ。
今回は赤を基調としたワンピースファッション。
・と、思ったら上野樹里で方言じゃないか!!SWING GIRLS以来か?
2006/11/23 19:55 |
最近飲んだ茶:しょうが紅茶 |
茶葉名:しょうが紅茶
飲んだ日:2006.11.22 飲んだ店:花水木
飲み方:ホットでストレートとミルク入り、砂糖無し。
フレーバーの区分に入るが、茶葉を見るとちゃんと乾燥した生姜が入っている。
これと似た物は、ティーバッグで入れた茶+粉末生姜湯で完成。確かに香りはコレと似ているが、味は擬似物より飲みやすい、つか単純な紅茶ならでは(生姜湯だと少しとろみがつく場合もあるので)。口に含むと生姜のピリッとした感じが広がる。が味が渋くもくどくもない。インディアンチャイ(同店のスパイス入り茶葉)程ではないが、飲むと体が程よく温まる。効能的に風邪時に飲むことを薦める。
紅茶には珍しく、菓子も糖分も付けず単品で飲みたくなる味。少なくとも、堅めのクッキーは合わない。ミルクを入れても生姜の特徴は殆ど消えないので、この点では好みが分かれるかと思われ。
2006/11/17 11:11 |
旬の物 |
昨日はボジョレー・ヌーヴォーの解禁日だった。
一応飲みました。
ウン、やっぱワインは少しずつだときついわ。最後の方はスライスチーズと一緒に食べてた。
※ボジョレー・ヌーヴォー:フランスの一地方で生産される、その年の新酒。毎年11月の第3木曜から解禁、らしい(wiki調べ)
コンビニとかでは「予約受付中」など色々宣伝していたが、今年はそこまで盛り上がっていなかったような気がする。人気が落ち着いたんですかね(単純に、朝のニュースの時間に起きていなかっただけかもしれんが)
このきっかけに色々考えたが、日本人は結構「新物」や「季節物」が好きだと思う。
新米、新茶、新蕎麦、夏のスイカ、秋の秋刀魚、冬の鍋(これは個人の好みか)
もちろん最初に言ったボジョレーも入るし、趣味に近づければダージリンの1stもこの類だろう。
まぁ、短期的に起きる一種の流行みたいなものか。
ただ最後の2つに関しては、よく年ごとの味の比較がされがちだ。
自分はそんな事出来ないので個人的にはどうとも言えないが(比較するほど生きていないってのもあるし)、結局、美味しく食べるなり飲むなり出来ればいいんでないか?
と、最近は思う。
一応飲みました。
ウン、やっぱワインは少しずつだときついわ。最後の方はスライスチーズと一緒に食べてた。
※ボジョレー・ヌーヴォー:フランスの一地方で生産される、その年の新酒。毎年11月の第3木曜から解禁、らしい(wiki調べ)
コンビニとかでは「予約受付中」など色々宣伝していたが、今年はそこまで盛り上がっていなかったような気がする。人気が落ち着いたんですかね(単純に、朝のニュースの時間に起きていなかっただけかもしれんが)
このきっかけに色々考えたが、日本人は結構「新物」や「季節物」が好きだと思う。
新米、新茶、新蕎麦、夏のスイカ、秋の秋刀魚、冬の鍋(これは個人の好みか)
もちろん最初に言ったボジョレーも入るし、趣味に近づければダージリンの1stもこの類だろう。
まぁ、短期的に起きる一種の流行みたいなものか。
ただ最後の2つに関しては、よく年ごとの味の比較がされがちだ。
自分はそんな事出来ないので個人的にはどうとも言えないが(比較するほど生きていないってのもあるし)、結局、美味しく食べるなり飲むなり出来ればいいんでないか?
と、最近は思う。