2025/07/09 01:02 |
[PR] |
2006/12/26 22:37 |
(必要はなくとも)クリスマス辺りの観察レポート。 |
12月24日は、前の記事で書いたとおり夜に合奏があったので、行く前に某センターの辺りを散策、ってか歩いてみた。そして翌日は、授業だった。はは、もはや笑うしかないね。でも帰りにまた見に行った(紅茶を飲むついでに)。

写真は24日の観察時に撮ったもの。「100本のクリスマスツリー」てイベント。たくさんツリーが飾られる、結構人気のあるイベントだ。そんな訳で今回は12月24日、25日の某センター周辺のレポート、ってか気づいたこと、突っ込み事など。
長くて見づらい上に人によっては不快になることも考えうるので、今回も続きのリンクにしておく。
見たい方はどうぞ。
写真は24日の観察時に撮ったもの。「100本のクリスマスツリー」てイベント。たくさんツリーが飾られる、結構人気のあるイベントだ。そんな訳で今回は12月24日、25日の某センター周辺のレポート、ってか気づいたこと、突っ込み事など。
長くて見づらい上に人によっては不快になることも考えうるので、今回も続きのリンクにしておく。
見たい方はどうぞ。
PR
2006/12/24 23:46 |
今日はイブだが |
<これまでのあらすじ>
クリスマスイブ、思わぬ敵に苦戦していたトナカイレンジャーの前に、歴代のサンタレッドが助太刀に集う!!果たして今年のクリスマスプレゼントの運命やいかに!?
・・・て、んな訳ない。
そもそも、このサンタは人じゃなく、人形である。
とある車販売店のビルの屋上にずらっと並んでいたので思わず撮影(実際は写真の1.5倍くらいの数が並んでいる)。
初めは驚いたが、結構粋なことだと思う。車から外見てた子供はきっと喜ぶよ、コレは。
そして、今日はイブだった。・・が夜は普通に合奏ですが何か?
まぁいいさ、明日ケーキ買ってきて食べるし orz
行きがけ、帰りがけにセンター周辺を見てきたのでそのレポートはまた後日。
レポート代わりに、最近食べているお菓子の紹介を(クリスマスとは関係ないけど)。
商品名(メーカー):アフターエイト(ネスレ) 種類:チョコレート
価格:278円(某コンビニ、デパートにて購入)
味:ブランディ&オレンジ、ダークラムの2種
「夜8時過ぎの贅沢」のキャッチコピーがついている。というのは、味を見て分かるとおり、このチョコレートには酒が含まれているからだ。コンビニでは11月末ごろ置いていた。この頃は他のメーカーからも酒の入ったチョコが置いていたからその時期の流行だったのか・・・?
形式としては、ビターチョコの中に酒の香りのするクリームが入った形。不二家の「LOOK」てチョコを思い出していただければ宜しいかと。個人的にはダークラムの方が好きだった。メインの風味がお酒なんで、それを邪魔しないようにチョコの方は甘くない(だからといって苦いわけでもない)。お勧めの食べ方は、ブラックコーヒーやストレートの紅茶など、砂糖なしの温かい飲み物と一緒に食べる事。互いの味がよりわかる上に酒の風味が口の中で強まる。
この味で個包装なので、あまり食べ過ぎなくて済む点も1つの利点といえよう。けど「夜8時過ぎ」って大分早くない? いや、それは某大学クオリティからの意見か・・
2006/12/18 10:50 |
吹奏演奏会に行った所感 |
ショス5、スターウォーズ、一組。
何を表しているかというと、全部、自分がやった事のある、もしくはこれからやる曲である(吹奏、オケ両方含む)。そして、一橋と津田塾の吹奏楽団合同演奏会でやった曲でもある。
・・・そんな訳で、高校時代からの友人が乗っていた演奏会を聴きに行ってきた。
帰りに吉祥寺に行こうとしたが(茶購入のため)、乗る電車を普通に間違えたので行く気を失くす(まぁ冬休みにJPC行くのでその時に行けばいいし)。そんな余談はおいといて、今回はその演奏会の所感を書く。
※JPC: Japan Percussion Center。色々ある。
ホールは小平市の市民会館。外から見ると住宅(マンション?)とくっついた造りになっている。ホール内の響きは、曲終了の際の残響音から考えるとやや少なかったと思う。直管の音は真っ直ぐ届いて好かったが。
プログラムは3部構成(クラシック-ポップス-クラシック)。今回第30回目の記念定期らしく、ロースト「ジュビラス!」に始まり、レスピーギ「ローマの祭」で締める(アンコール除く)。元々ローストは好きだったので、今回の曲は知らなかったが楽しんで聴いた。1部のラストはショス5(ショスタコービッチ交響曲第5番)の第4楽章。冒頭で書いたように、この曲はかつて乗った事があるので色々考えながら聴いた。が、以前オケでやっていたからか、聞く側に回っていたせいか、少し物足りない部分が存在した。前者の理由は単純に弦の音がない事に起因するのだろうが、後者の理由も大きいように思う。
2部は30年を映画音楽で振り返る形式。このテーマ決めはなかなか面白いと個人的に思った。スターウォーズやハウル、ニューシネマパラダイスなど多ジャンル。しかし、ハウルのメドレーは聴いていても分からない曲が多かった。そこまで何回も見ていないってのもあるだろうが。
3部はレスピーギ1曲のみだったので、言う事はなし。普通に満足だ。
で、アンコールが2曲。1つは名前が分からなかったが、もう1つはホルストの「第一組曲」第3楽章だった。久しぶりの吹奏をこの曲でやるので、大分参考になった。
こんな物を書いている事から察するに、自分は今現在管弦に所属しているが、やっぱり少しは吹奏楽もやりたいんだろう。あの軽さがえらく恋しくなった。
あまり関係のない追記:電車の中で観察をしてみたが、今冬はやはり膝丈ショートパンツ+ブーツが主流のようで。ブーツから少し靴下(?)が見えるのがアクセントになって可愛い。が、全体の色の組み合わせは考えないと目立たないし全く美しくなくなると思う。
何を表しているかというと、全部、自分がやった事のある、もしくはこれからやる曲である(吹奏、オケ両方含む)。そして、一橋と津田塾の吹奏楽団合同演奏会でやった曲でもある。
・・・そんな訳で、高校時代からの友人が乗っていた演奏会を聴きに行ってきた。
帰りに吉祥寺に行こうとしたが(茶購入のため)、乗る電車を普通に間違えたので行く気を失くす(まぁ冬休みにJPC行くのでその時に行けばいいし)。そんな余談はおいといて、今回はその演奏会の所感を書く。
※JPC: Japan Percussion Center。色々ある。
ホールは小平市の市民会館。外から見ると住宅(マンション?)とくっついた造りになっている。ホール内の響きは、曲終了の際の残響音から考えるとやや少なかったと思う。直管の音は真っ直ぐ届いて好かったが。
プログラムは3部構成(クラシック-ポップス-クラシック)。今回第30回目の記念定期らしく、ロースト「ジュビラス!」に始まり、レスピーギ「ローマの祭」で締める(アンコール除く)。元々ローストは好きだったので、今回の曲は知らなかったが楽しんで聴いた。1部のラストはショス5(ショスタコービッチ交響曲第5番)の第4楽章。冒頭で書いたように、この曲はかつて乗った事があるので色々考えながら聴いた。が、以前オケでやっていたからか、聞く側に回っていたせいか、少し物足りない部分が存在した。前者の理由は単純に弦の音がない事に起因するのだろうが、後者の理由も大きいように思う。
2部は30年を映画音楽で振り返る形式。このテーマ決めはなかなか面白いと個人的に思った。スターウォーズやハウル、ニューシネマパラダイスなど多ジャンル。しかし、ハウルのメドレーは聴いていても分からない曲が多かった。そこまで何回も見ていないってのもあるだろうが。
3部はレスピーギ1曲のみだったので、言う事はなし。普通に満足だ。
で、アンコールが2曲。1つは名前が分からなかったが、もう1つはホルストの「第一組曲」第3楽章だった。久しぶりの吹奏をこの曲でやるので、大分参考になった。
こんな物を書いている事から察するに、自分は今現在管弦に所属しているが、やっぱり少しは吹奏楽もやりたいんだろう。あの軽さがえらく恋しくなった。
あまり関係のない追記:電車の中で観察をしてみたが、今冬はやはり膝丈ショートパンツ+ブーツが主流のようで。ブーツから少し靴下(?)が見えるのがアクセントになって可愛い。が、全体の色の組み合わせは考えないと目立たないし全く美しくなくなると思う。
2006/12/12 16:53 |
歌詞バトン…ってのかコレ? |
こんなバトンが友人harurunから回ってきた。
せっかくなのでやってみる。初バトンだ。
ちなみに個人的凡例を→「歌詞」(曲名/歌手名)の書き方。歌詞は『うたまっぷ』(ttp://www.utamap.com/index.html)か自分の持っているCDを参考。
【ルール】
質問やお題に対して自分の好きな曲の歌詞で答えて下さい。
曲は1曲でも複数使ってもOKです!
曲のアーティスト名、タイトル等入れると親切で尚良し!
●愛する人に一言どーぞ!
→いきなりかい。現在恋愛対象に近い存在が打楽器な自分にはちょいキツイが・・大切な人を対象にするなら
「もう一人きりじゃ飛べない 君が僕を軽くしてるから 今ならきっと照れないで 歌える」(and I love you/Mr. Children)
か、
「あなたのために歌うのが これ程怖いモノだとは」(世界はそれを愛と呼ぶんだぜ/サンボマスター)
など。考えるとどっちも「歌う事」に関係しているなぁ。歌っている事は逆だが。
●友人に一言!
→友人・・と言っても色々いますが。
「振り向けばいつもそこに君が居てくれるような気がした」(キヲク/Every Little Thing)
とか?結構他人に依存する傾向も考えてみると。もしくは
「世界の神ですら 君を笑おうとも 俺は決して笑わない」(グングニル/BUMP OF CHICKEN)
自分は感情が表に現れにくいらしいのでコレぐらいでちょうどいいと思う。
●自分自身に一言どーぞ!
→「肝心なことが何かって心臓の奥に問い質して 一歩前に踏み出したら今しかないぜ、叫ぶんだ!」(ガラナ/スキマスイッチ)
か、
「あぁ私のかけらよ力強くはばたいてゆけ 振り返らないで広い海を越えて」(Pieces/L'Arc~en~Ciel)
「僕が跨がった風は、いつも跳ね馬のように乱暴だけど、ここに留まることを許しはしない。」(ハネウマライダー/Porno Graffitti)
言いたい事そのまま、つまりは前に進めという事か。って、一言じゃない(気にしない)。
●これからデート!
→いや、だから・・恋愛系多くない?「デート」の単語見て思いついたのが
「-ダイジョウブ-3回手の平に なぞって飲み込む」(決戦は金曜日/Dreams come true)
うん、曲名からの連想です。今までベスト盤よく聞いてたからだろう。この曲は出たのはかなり前だが、今でも聞ける良曲だと個人的には思っている。
●悲しい、泣きたい気持ちになってしまった!
→「元はひとつであるはずの心は離れて 平気なはずがないのさ ねぇそうだろ?」(ヴォイス/Porno Graffitti)
とまず自分自身を慰めひとりよがりの感傷に浸った上で、
「腐った心を 薄汚い嘘を 消してリライトして くだらない超幻想 忘られぬ存在感を」(リライト/ASIAN KUNG-FU GENERATION)
と自分の心を何とかしようと試みる。そして
「希望の数だけ失望は増える それでも明日に胸は震える」(くるみ/Mr. Children)
と前向きに見てみる。出そうと思えばここはいくらでも出せそうだ。
●恋をしてしまった!
→だから、こういうのが難しいんだって…orz 「仮に」との条件付きであれば
「覚悟を決めて この想いにさえ名前つけて」(未完成のメロディ/矢井田瞳)
そもそもこの感情が体験的に分からないのでどうとも言いようがないんだが、まずはこれだと思う(こんな内容の歌じゃないが)。で、
「一点の曇りもなく あなたをずっとずっと好きでした」(ラヴレター/Dreams come true)
「こんな気持ちを知っただけでも 幸せだと言えるのだろう」(うたかた/Porno Graffitti)
・・既に終わっているように見えるのはまぁ気にしない。
●車で制限速度150Kmの高速道路に入りました!
→なぜこんな質問が…
「この車なら行ける 行きましょうよ 酔えるくらいのスピードがいい」(fast car/矢井田瞳)
周りに何もなかったら、事故が絶対起きないのなら本当にこうするかもしれない。最近運転してないが。
●これが最後の質問だよ!まわすひと5~10人
→そのへんのp・・じゃなくて「草原のペガサス 街角のヴィーナス」(地上の星/中島みゆき)な人。
普通に冗談です。やってみたい人、気になった人、勝手に使って下さい。
せっかくなのでやってみる。初バトンだ。
ちなみに個人的凡例を→「歌詞」(曲名/歌手名)の書き方。歌詞は『うたまっぷ』(ttp://www.utamap.com/index.html)か自分の持っているCDを参考。
【ルール】
質問やお題に対して自分の好きな曲の歌詞で答えて下さい。
曲は1曲でも複数使ってもOKです!
曲のアーティスト名、タイトル等入れると親切で尚良し!
●愛する人に一言どーぞ!
→いきなりかい。現在恋愛対象に近い存在が打楽器な自分にはちょいキツイが・・大切な人を対象にするなら
「もう一人きりじゃ飛べない 君が僕を軽くしてるから 今ならきっと照れないで 歌える」(and I love you/Mr. Children)
か、
「あなたのために歌うのが これ程怖いモノだとは」(世界はそれを愛と呼ぶんだぜ/サンボマスター)
など。考えるとどっちも「歌う事」に関係しているなぁ。歌っている事は逆だが。
●友人に一言!
→友人・・と言っても色々いますが。
「振り向けばいつもそこに君が居てくれるような気がした」(キヲク/Every Little Thing)
とか?結構他人に依存する傾向も考えてみると。もしくは
「世界の神ですら 君を笑おうとも 俺は決して笑わない」(グングニル/BUMP OF CHICKEN)
自分は感情が表に現れにくいらしいのでコレぐらいでちょうどいいと思う。
●自分自身に一言どーぞ!
→「肝心なことが何かって心臓の奥に問い質して 一歩前に踏み出したら今しかないぜ、叫ぶんだ!」(ガラナ/スキマスイッチ)
か、
「あぁ私のかけらよ力強くはばたいてゆけ 振り返らないで広い海を越えて」(Pieces/L'Arc~en~Ciel)
「僕が跨がった風は、いつも跳ね馬のように乱暴だけど、ここに留まることを許しはしない。」(ハネウマライダー/Porno Graffitti)
言いたい事そのまま、つまりは前に進めという事か。って、一言じゃない(気にしない)。
●これからデート!
→いや、だから・・恋愛系多くない?「デート」の単語見て思いついたのが
「-ダイジョウブ-3回手の平に なぞって飲み込む」(決戦は金曜日/Dreams come true)
うん、曲名からの連想です。今までベスト盤よく聞いてたからだろう。この曲は出たのはかなり前だが、今でも聞ける良曲だと個人的には思っている。
●悲しい、泣きたい気持ちになってしまった!
→「元はひとつであるはずの心は離れて 平気なはずがないのさ ねぇそうだろ?」(ヴォイス/Porno Graffitti)
とまず自分自身を慰めひとりよがりの感傷に浸った上で、
「腐った心を 薄汚い嘘を 消してリライトして くだらない超幻想 忘られぬ存在感を」(リライト/ASIAN KUNG-FU GENERATION)
と自分の心を何とかしようと試みる。そして
「希望の数だけ失望は増える それでも明日に胸は震える」(くるみ/Mr. Children)
と前向きに見てみる。出そうと思えばここはいくらでも出せそうだ。
●恋をしてしまった!
→だから、こういうのが難しいんだって…orz 「仮に」との条件付きであれば
「覚悟を決めて この想いにさえ名前つけて」(未完成のメロディ/矢井田瞳)
そもそもこの感情が体験的に分からないのでどうとも言いようがないんだが、まずはこれだと思う(こんな内容の歌じゃないが)。で、
「一点の曇りもなく あなたをずっとずっと好きでした」(ラヴレター/Dreams come true)
「こんな気持ちを知っただけでも 幸せだと言えるのだろう」(うたかた/Porno Graffitti)
・・既に終わっているように見えるのはまぁ気にしない。
●車で制限速度150Kmの高速道路に入りました!
→なぜこんな質問が…
「この車なら行ける 行きましょうよ 酔えるくらいのスピードがいい」(fast car/矢井田瞳)
周りに何もなかったら、事故が絶対起きないのなら本当にこうするかもしれない。最近運転してないが。
●これが最後の質問だよ!まわすひと5~10人
→そのへんのp・・じゃなくて「草原のペガサス 街角のヴィーナス」(地上の星/中島みゆき)な人。
普通に冗談です。やってみたい人、気になった人、勝手に使って下さい。
2006/12/08 11:22 |
冬場は起きてもまだ眠い。 |
12月に入ってから気温が一気に下がったため、起床時間が通常以上おそくなっている。夜も寒いので紅茶の飲む量も急激に増加。ショウガ入りチャイを作って飲んでいる。
※ショウガ入りチャイ(自分的調理法):チャイはteaって語のインド版。鍋に水、茶葉を入れ煮出し、そのなかに薄切りショウガを千切りにしたものと、シナモンなど適宜スパイスを入れて少し煮る。その後牛乳を入れ、沸騰前に砂糖をスプーン2、3杯入れる。で火止めて茶漉し通して飲む。自分の場合、水約200に対し、牛乳は300~350使う。100均のだしパックとかにショウガなどを入れると片づけが楽。
そしてもうすぐ県議会選挙があるらしく、選挙宣伝カーが街中を走り回っている。選挙といえば、1年くらい前に週刊少年マガジンで『クニミツの政(まつり)』て漫画が連載されていた。アレは現実にはありえないような内容だろうとか、原作者の意図が少々反社会的すぎないかとのつっこみも入れられるが結構楽しんで読めた。
それでは現実世界ではどうなんでしょうか?今回は今やっている宣伝内容と方法について少々突っ込みを入れてみる。
・時間帯:
早朝8時くらいから夜は7時くらいまで。勿論、規則的には問題ない。が、夜はまだ許せても朝は本気でやめてください。特に今は眠くて何も考えたくない時間帯になるから、普通に迷惑だ。
・場所:
宣伝カーは色々な所を走っている。そりゃ車通りの多いところから少ない住宅地まで。一番うまいと思ったのは、大学の敷地と敷地外の境を走っているヤツ。これならどちらにもアピールできる上に、規則違反になりはしないだろうし。だけどやっぱり時間帯が…ねぇ。
・宣伝内容:
以下は「宣伝の内容(詳細名は伏字で)」←そして突っ込み。多少うろ覚え。
「おはようございます、(候補者名)、(候補者苗字)でございます」←まだ普通
「地元の(候補者苗字)、(候補者苗字)が今回の選挙に(略)地元の(候補者苗字)、地元の(候補者苗字)」←エラく「地元」を強調してるなぁ。まぁそのほうが心象良くなる場合もあるか。
「競争の激しいT地区で地元の(候補者苗字)が立ち上がりました」←へ~、競争率激しいんだ…って、また「地元」かい。
「(候補者苗字)、(候補者苗字)、(候補者苗字)でございます」←いやいやいや!普通に苗字連呼しすぎだって!一瞬傷の付いたCD想像した(もしくはラップとか)。
「朝早くから頑張っております、(候補者苗字)、(候補者苗字)でございます」←そんな気配りするより寧ろ、8時ごろからやらないでくれって。普通にこっち二日酔いですから!!
結論:宣伝はやっぱり朝早くにやっちゃ駄目だと思う。邪険にあしらわれる可能性の方が絶対高いって。
※ショウガ入りチャイ(自分的調理法):チャイはteaって語のインド版。鍋に水、茶葉を入れ煮出し、そのなかに薄切りショウガを千切りにしたものと、シナモンなど適宜スパイスを入れて少し煮る。その後牛乳を入れ、沸騰前に砂糖をスプーン2、3杯入れる。で火止めて茶漉し通して飲む。自分の場合、水約200に対し、牛乳は300~350使う。100均のだしパックとかにショウガなどを入れると片づけが楽。
そしてもうすぐ県議会選挙があるらしく、選挙宣伝カーが街中を走り回っている。選挙といえば、1年くらい前に週刊少年マガジンで『クニミツの政(まつり)』て漫画が連載されていた。アレは現実にはありえないような内容だろうとか、原作者の意図が少々反社会的すぎないかとのつっこみも入れられるが結構楽しんで読めた。
それでは現実世界ではどうなんでしょうか?今回は今やっている宣伝内容と方法について少々突っ込みを入れてみる。
・時間帯:
早朝8時くらいから夜は7時くらいまで。勿論、規則的には問題ない。が、夜はまだ許せても朝は本気でやめてください。特に今は眠くて何も考えたくない時間帯になるから、普通に迷惑だ。
・場所:
宣伝カーは色々な所を走っている。そりゃ車通りの多いところから少ない住宅地まで。一番うまいと思ったのは、大学の敷地と敷地外の境を走っているヤツ。これならどちらにもアピールできる上に、規則違反になりはしないだろうし。だけどやっぱり時間帯が…ねぇ。
・宣伝内容:
以下は「宣伝の内容(詳細名は伏字で)」←そして突っ込み。多少うろ覚え。
「おはようございます、(候補者名)、(候補者苗字)でございます」←まだ普通
「地元の(候補者苗字)、(候補者苗字)が今回の選挙に(略)地元の(候補者苗字)、地元の(候補者苗字)」←エラく「地元」を強調してるなぁ。まぁそのほうが心象良くなる場合もあるか。
「競争の激しいT地区で地元の(候補者苗字)が立ち上がりました」←へ~、競争率激しいんだ…って、また「地元」かい。
「(候補者苗字)、(候補者苗字)、(候補者苗字)でございます」←いやいやいや!普通に苗字連呼しすぎだって!一瞬傷の付いたCD想像した(もしくはラップとか)。
「朝早くから頑張っております、(候補者苗字)、(候補者苗字)でございます」←そんな気配りするより寧ろ、8時ごろからやらないでくれって。普通にこっち二日酔いですから!!
結論:宣伝はやっぱり朝早くにやっちゃ駄目だと思う。邪険にあしらわれる可能性の方が絶対高いって。