2025/07/12 04:57 |
[PR] |
2006/08/14 23:03 |
今まで飲んだ茶:Nilgiri seasonal 2006 |
最近飲んだ茶に加えて、今まで飲んだ紅茶も紹介。

茶葉名:ニルギリ シーズナル2006 クインショーラ農園
飲んだ日:2006.5.5 買った店:Gclef
飲み方:砂糖なしストレートをホットで
「シーズナル」ってのは恐らく、クオリティシーズン(茶葉の特徴が1番よく出る時期)の事だと思う。キャンディやディンブラと並んで、飲みやすい紅茶として挙げられたりする。・・・が「飲みやすい≠特徴がない」の図式をこの茶は出していると、個人的に感じた。
確かに、この種類は飲みやすい。温かいうちは、10分抽出していても味が渋くならない。自分は、10分淹れた方が味に深みが出て好みだったように思う。
色はオレンジに近い茶色で、時間が経つごとに赤みが増す。(写真は5分抽出)
香りは刺激的でダージリン系統に近い。同じインド産だからか?スパイスティーを飲んでいる感覚でいけた。
茶葉名:ニルギリ シーズナル2006 クインショーラ農園
飲んだ日:2006.5.5 買った店:Gclef
飲み方:砂糖なしストレートをホットで
「シーズナル」ってのは恐らく、クオリティシーズン(茶葉の特徴が1番よく出る時期)の事だと思う。キャンディやディンブラと並んで、飲みやすい紅茶として挙げられたりする。・・・が「飲みやすい≠特徴がない」の図式をこの茶は出していると、個人的に感じた。
確かに、この種類は飲みやすい。温かいうちは、10分抽出していても味が渋くならない。自分は、10分淹れた方が味に深みが出て好みだったように思う。
色はオレンジに近い茶色で、時間が経つごとに赤みが増す。(写真は5分抽出)
香りは刺激的でダージリン系統に近い。同じインド産だからか?スパイスティーを飲んでいる感覚でいけた。
PR
2006/08/14 22:39 |
合宿で見た出来事。 |
前のやつは脳内出来事だったので、今度は合宿地で見た出来事を。
そこ、合宿ネタ2連発とか言わない。
主に、ホテルにあるホール内で自分らは練習する。が、合宿地は元来スキー場なので、周りには他にもホテルがある。勿論他のお客さんも泊まっている。
自分らが合宿の時、他のホテルに誰が泊まっていたかというと、
早○田アカデミー。
偏差値がエラく高い私立大学を名前に掲げる某予備校(なのか?)
いや、単純に地名から名前を付けたのかもしれないけど・・
そんなことは置いといて、どうも夏の勉強合宿が行われるらしく、近くのホテル一帯には「早○田アカデミー」の垂れ幕。
練習中、窓の外に見かける小学生やら中学生やらの列(どうやら年齢によって日程がずれていたらしい)そして列と共に聞こえてくる、先生だか監督者だかの声。
この監督者がまた凄い。
特に小学生コース(仮)の監督者方(帰り際に見た中学生コース(仮)の方はそれ程でもなかった)凄いというか、とにかく叫ぶのである。
いや、叫ぶ叫ぶ。主に移動中の列関係。「そこ、列を乱すなー!」とか「詰めろ~~!!」とか。
彼らは彼らなりに大変なのだろうが、合奏中にも聞こえてきて、少し邪魔に思ったのは事実である。
極めつけは朝。合宿中に最低1回、監督者方の朝の集会があるらしく、大声が聞こえてくる。
しかも1人が何か言って、他の人がそれを復唱する形。
「おはようございます!!」『おはようございます!!!』
「1つ!楽しい授業!!」『1つ!楽しい授業!!』
「1つ!くぁwせdrftgyふじこ・・・」『1つ!くぁwせdrftgyふじこ・・・』(この辺聞き取れなかったので適当)
コレが聞こえてくる時間、朝の6時半頃。
この時間に彼らは叫ぶ。暑くて網戸を開けっ放しにしていると、必ず聞こえる音量で。
・・・せめて、こっちが寝てるホテルまで届かない音量で叫んでくれ。もう少し寝たいのに・・
おまけ:
朝、自分らがラジオ体操をしている時、ちょうど彼らのラジオ体操を終えた早○田アカデミー生(小学生)の列が通りかかった。興味を持って自分が列を眺めていると、その中の1人がなんと、歩きながらラジオ体操第一を真似し始めた。
・・いやいやいや、コレって歩きながらする物じゃないでしょ。と思わず突っ込みそうになった。・・この意味不明さが若さか、というお話。
そこ、合宿ネタ2連発とか言わない。
主に、ホテルにあるホール内で自分らは練習する。が、合宿地は元来スキー場なので、周りには他にもホテルがある。勿論他のお客さんも泊まっている。
自分らが合宿の時、他のホテルに誰が泊まっていたかというと、
早○田アカデミー。
偏差値がエラく高い私立大学を名前に掲げる某予備校(なのか?)
いや、単純に地名から名前を付けたのかもしれないけど・・
そんなことは置いといて、どうも夏の勉強合宿が行われるらしく、近くのホテル一帯には「早○田アカデミー」の垂れ幕。
練習中、窓の外に見かける小学生やら中学生やらの列(どうやら年齢によって日程がずれていたらしい)そして列と共に聞こえてくる、先生だか監督者だかの声。
この監督者がまた凄い。
特に小学生コース(仮)の監督者方(帰り際に見た中学生コース(仮)の方はそれ程でもなかった)凄いというか、とにかく叫ぶのである。
いや、叫ぶ叫ぶ。主に移動中の列関係。「そこ、列を乱すなー!」とか「詰めろ~~!!」とか。
彼らは彼らなりに大変なのだろうが、合奏中にも聞こえてきて、少し邪魔に思ったのは事実である。
極めつけは朝。合宿中に最低1回、監督者方の朝の集会があるらしく、大声が聞こえてくる。
しかも1人が何か言って、他の人がそれを復唱する形。
「おはようございます!!」『おはようございます!!!』
「1つ!楽しい授業!!」『1つ!楽しい授業!!』
「1つ!くぁwせdrftgyふじこ・・・」『1つ!くぁwせdrftgyふじこ・・・』(この辺聞き取れなかったので適当)
コレが聞こえてくる時間、朝の6時半頃。
この時間に彼らは叫ぶ。暑くて網戸を開けっ放しにしていると、必ず聞こえる音量で。
・・・せめて、こっちが寝てるホテルまで届かない音量で叫んでくれ。もう少し寝たいのに・・
おまけ:
朝、自分らがラジオ体操をしている時、ちょうど彼らのラジオ体操を終えた早○田アカデミー生(小学生)の列が通りかかった。興味を持って自分が列を眺めていると、その中の1人がなんと、歩きながらラジオ体操第一を真似し始めた。
・・いやいやいや、コレって歩きながらする物じゃないでしょ。と思わず突っ込みそうになった。・・この意味不明さが若さか、というお話。
2006/08/13 00:57 |
最近飲んだ茶 |
2連続投稿!先の話題がえらく暗くなり、精神的に参ったので、今度は、前に予告した茶の紹介を。

茶葉名:ダージリンセカンドフラッシュ2006 サングマ農園
飲んだ日:2006.8.11 飲んだ店:紅茶専門店 花水木
飲み方:砂糖なしストレートをホットで
ダージリンは春、夏、秋の3回に茶葉が摘まれる。「セカンドフラッシュ」てのは2番目の時期、つまり夏摘み。よくマスカテルフレーバー云々と言われるらしいが、どんなのかはよく分からん。本格的に紅茶を始めたのが去年の秋なので、年毎の比較も私は出来ない。ので今回は割愛。
今回はクッキー、スコーンを共に食す。合宿に行く前は置いてなかったので恐らく入荷したて。
カップを口元に持っていった瞬間、ダージリンの香りが強くする(自分はこの時点で微妙に満足する)。ティーバッグとは段違いの強さ。大概の人が考えるダージリンの香りを逸脱していない。
ダージリン系は渋みがやや強いのだが、この茶は、温かいとき渋味が少なく感じられる(冷めると微妙に渋くなったかも)。更に、渋いといっても「菓子の甘みで引き立つ」渋味であるので、マイナス面にはならないはず。
茶葉名:ダージリンセカンドフラッシュ2006 サングマ農園
飲んだ日:2006.8.11 飲んだ店:紅茶専門店 花水木
飲み方:砂糖なしストレートをホットで
ダージリンは春、夏、秋の3回に茶葉が摘まれる。「セカンドフラッシュ」てのは2番目の時期、つまり夏摘み。よくマスカテルフレーバー云々と言われるらしいが、どんなのかはよく分からん。本格的に紅茶を始めたのが去年の秋なので、年毎の比較も私は出来ない。ので今回は割愛。
今回はクッキー、スコーンを共に食す。合宿に行く前は置いてなかったので恐らく入荷したて。
カップを口元に持っていった瞬間、ダージリンの香りが強くする(自分はこの時点で微妙に満足する)。ティーバッグとは段違いの強さ。大概の人が考えるダージリンの香りを逸脱していない。
ダージリン系は渋みがやや強いのだが、この茶は、温かいとき渋味が少なく感じられる(冷めると微妙に渋くなったかも)。更に、渋いといっても「菓子の甘みで引き立つ」渋味であるので、マイナス面にはならないはず。
2006/08/13 00:10 |
合宿中に脳内で起きた出来事 |
合宿から帰ってきた。いや、山の上は涼しかったわ(写真は合宿地を携帯で撮ったもの)
乾燥もしていたので喉も微妙に痛めたが、日中の平均気温20度前後・・・快適だ。下界の暑さに戻りたくないと思った程。っても暫くしたらミュージックキャンプでほぼ同じ所に行くんで、また暑さとは離れるけど。
台風の影響も殆ど感じなかったし、星空がえらく綺麗だったし(後輩は流れ星を見たらしい・・自分も見たかった!)環境としては良かったはず。
肝心の合宿内容は・・・どうなんだろう、アレは。
今まで意識しないでやっていた事が妙に気になる合宿だった、と思う。
以下、少しだけまじめに考えてみる(長めかつ話がよく飛ぶので苦手な人は読まない方がよし)
こうして書いているって事は、また自分は、壁にぶつかったのかもしれない。
・座奏で足に重心をかける方法が分からない、そもそも重心ってどうかけるんだっけ?
・立奏でも腕の力をそのまま打面に伝える事が出来ない
・ロールで力が抜けない、もしくは精一杯抜いても抜けてないと言われる
・ストレス解消のためかよく涙が流れる、自分の意志とは関係なく
・休憩中にあまり人と話さない、つうか目を合わせない
・パートのコンパ中にやけ酒をあおる、吐きはしないが
・自分の周囲が全て疎ましく見える、意味もなく攻撃衝動に駆られる
上の箇条書きが合宿中の自分に起きた症状。見た感じ、主にティンパニに起因する悩みだねコレ。前半は演奏自体、後半はそれが影響した症状で。
自分の場合、1つの事に集中しているとよく壁にぶつかる。ついでに、そのまま頭の中で考えていても埒があかない事が多い。・・・なので、少しだけ、整理してみようと思う。
最初の1つは先輩に指摘されたこと。今まで座奏の意味を考えたことが無かったので、もう少し研究、工夫してみる必要がある。
次の2つは、練習していて常々感じること。力を「入れてない」感覚は既に掴めたので陥ったらすぐ分かる。
が、力を「抜く」感覚が未だに自分の身にしっくり来ない。腕を動かす時、そこにはどこかしら人の意思が働くもんで、つまり今の自分には意図的に力を抜くことが出来ていないってことになる。
その次・・もここ数年で起き始めたこと。発生時期は、主に1人で練習している時。何か考えていると起こり、泣く時間が比較的短いことが特徴として挙げられる(多分思考が落ち着いてくるんだろう)。
これはコレで、ストレス発散になるのならいいかと最近は考えている。
今まで挙げた症状は、まぁ前向きに考えられるのでいいとする。
音楽を始めてから、壁にはよくぶつかり、よく出た症状もこの中にはある。まだ対処法も有りそうだし(自分の自信の問題が絡む部分もあるから)
問題は、後半3つ。特に最後は今まで体験したことがないので焦った。
・・・・・明らかに、精神的に引きこもってるだろう。何だよ、攻撃衝動って。
「アルs(本名代理)は自分を追い詰めがち」とは、合宿中、別の先輩に頂いた言葉。
が正直、こう言われた時点で「自分を追い詰める」感覚は全くなかったわけですよコレが。
ただ、出来ない自分に無性に苛つき、状況を打破する方法を考えていただけで。「追い込む」方に近いかもしれない。
傍から見たら追い詰めているように見えたのか。基本自分は、練習より先に頭の中で考え込むので。
ミュージックキャンプ行って来て、この症状が少しでも緩和されるといいんだが。
っつか、寧ろ緩和させたい。
あまり壁にぶつかりすぎると、最後には疲れて思考停止、鬱に似た症状が出てくるので。
そんな訳で、また合宿、行ってきます。
乾燥もしていたので喉も微妙に痛めたが、日中の平均気温20度前後・・・快適だ。下界の暑さに戻りたくないと思った程。っても暫くしたらミュージックキャンプでほぼ同じ所に行くんで、また暑さとは離れるけど。
台風の影響も殆ど感じなかったし、星空がえらく綺麗だったし(後輩は流れ星を見たらしい・・自分も見たかった!)環境としては良かったはず。
肝心の合宿内容は・・・どうなんだろう、アレは。
今まで意識しないでやっていた事が妙に気になる合宿だった、と思う。
以下、少しだけまじめに考えてみる(長めかつ話がよく飛ぶので苦手な人は読まない方がよし)
こうして書いているって事は、また自分は、壁にぶつかったのかもしれない。
・座奏で足に重心をかける方法が分からない、そもそも重心ってどうかけるんだっけ?
・立奏でも腕の力をそのまま打面に伝える事が出来ない
・ロールで力が抜けない、もしくは精一杯抜いても抜けてないと言われる
・ストレス解消のためかよく涙が流れる、自分の意志とは関係なく
・休憩中にあまり人と話さない、つうか目を合わせない
・パートのコンパ中にやけ酒をあおる、吐きはしないが
・自分の周囲が全て疎ましく見える、意味もなく攻撃衝動に駆られる
上の箇条書きが合宿中の自分に起きた症状。見た感じ、主にティンパニに起因する悩みだねコレ。前半は演奏自体、後半はそれが影響した症状で。
自分の場合、1つの事に集中しているとよく壁にぶつかる。ついでに、そのまま頭の中で考えていても埒があかない事が多い。・・・なので、少しだけ、整理してみようと思う。
最初の1つは先輩に指摘されたこと。今まで座奏の意味を考えたことが無かったので、もう少し研究、工夫してみる必要がある。
次の2つは、練習していて常々感じること。力を「入れてない」感覚は既に掴めたので陥ったらすぐ分かる。
が、力を「抜く」感覚が未だに自分の身にしっくり来ない。腕を動かす時、そこにはどこかしら人の意思が働くもんで、つまり今の自分には意図的に力を抜くことが出来ていないってことになる。
その次・・もここ数年で起き始めたこと。発生時期は、主に1人で練習している時。何か考えていると起こり、泣く時間が比較的短いことが特徴として挙げられる(多分思考が落ち着いてくるんだろう)。
これはコレで、ストレス発散になるのならいいかと最近は考えている。
今まで挙げた症状は、まぁ前向きに考えられるのでいいとする。
音楽を始めてから、壁にはよくぶつかり、よく出た症状もこの中にはある。まだ対処法も有りそうだし(自分の自信の問題が絡む部分もあるから)
問題は、後半3つ。特に最後は今まで体験したことがないので焦った。
・・・・・明らかに、精神的に引きこもってるだろう。何だよ、攻撃衝動って。
「アルs(本名代理)は自分を追い詰めがち」とは、合宿中、別の先輩に頂いた言葉。
が正直、こう言われた時点で「自分を追い詰める」感覚は全くなかったわけですよコレが。
ただ、出来ない自分に無性に苛つき、状況を打破する方法を考えていただけで。「追い込む」方に近いかもしれない。
傍から見たら追い詰めているように見えたのか。基本自分は、練習より先に頭の中で考え込むので。
ミュージックキャンプ行って来て、この症状が少しでも緩和されるといいんだが。
っつか、寧ろ緩和させたい。
あまり壁にぶつかりすぎると、最後には疲れて思考停止、鬱に似た症状が出てくるので。
そんな訳で、また合宿、行ってきます。
2006/08/05 21:02 |
矢口作品結構好きかも。 |
明日から自分は合宿だ。
なので今日は早く寝よう(寝過ごしかねないから)暫くここの更新もされないんで。
・・・と、思ってたのに
何で「ウォーターボーイズ」と「スウィングガールズ」がテレビでやるんですか?
しかも2本連続。
・・・・見るしかないじゃないか!!
少し解説。この2作品はどちらも矢口史靖監督の作品で、
「ウォーターボーイズ」はシンクロナイズドスイミング、「スウィングガールズ」はジャズ系ビッグバンドがテーマ。主人公方は高校生。いわゆる青春もののような映画。前者の方が多少笑い要素強いかも。
「ウォーターボーイズ」はフジ系でドラマ化されたから知ってる人もいるんではないか。
個人的には、どちらもすごく気に入っている。「スウィングガールズ」に至ってはDVDも家にあったりする。以下は両作品の個人的な所見。
ハリウッドものとは違い、映像的な美しさは特筆点としては挙げられない。
けど1つの目標に向かって挫折したり努力したりする姿は飽きないし、キャラクター毎の個性も立っていて、魅力的(いくぶん強調気味なので苦手な人は注意)
実際に彼(女)らがシンクロの演技やビッグバンドを演奏するので、楽しんで見れる。
自分は当時吹奏楽をやっていたので、「スウィングガールズ」ロードショー時はノリノリで聞いていた記憶がある(曲を過去にやったことがあれば絶対楽しめる)
そして何より、あのギャグセンス。素敵。
だって、アフロが燃えるんだよ?スローモーションの動きで。
ティンパニの上でトントン相撲もやるんですよ?確かにやろうと思えば出来そうだ。
他にも感電したイルカに人工呼吸したり、イノシシを尻で倒したり・・
あげればきりがないね、ウン。
少々「わざとらしさ」が目につくかもしれないけど、この「わざとらしさ」がこの2つの作品の魅力、エンターテイメント作品としては1級品!
・・と個人的に思っている。
まあ、もし機会があったら是非。
さて、明日は5時起きだ。
なので今日は早く寝よう(寝過ごしかねないから)暫くここの更新もされないんで。
・・・と、思ってたのに
何で「ウォーターボーイズ」と「スウィングガールズ」がテレビでやるんですか?
しかも2本連続。
・・・・見るしかないじゃないか!!
少し解説。この2作品はどちらも矢口史靖監督の作品で、
「ウォーターボーイズ」はシンクロナイズドスイミング、「スウィングガールズ」はジャズ系ビッグバンドがテーマ。主人公方は高校生。いわゆる青春もののような映画。前者の方が多少笑い要素強いかも。
「ウォーターボーイズ」はフジ系でドラマ化されたから知ってる人もいるんではないか。
個人的には、どちらもすごく気に入っている。「スウィングガールズ」に至ってはDVDも家にあったりする。以下は両作品の個人的な所見。
ハリウッドものとは違い、映像的な美しさは特筆点としては挙げられない。
けど1つの目標に向かって挫折したり努力したりする姿は飽きないし、キャラクター毎の個性も立っていて、魅力的(いくぶん強調気味なので苦手な人は注意)
実際に彼(女)らがシンクロの演技やビッグバンドを演奏するので、楽しんで見れる。
自分は当時吹奏楽をやっていたので、「スウィングガールズ」ロードショー時はノリノリで聞いていた記憶がある(曲を過去にやったことがあれば絶対楽しめる)
そして何より、あのギャグセンス。素敵。
だって、アフロが燃えるんだよ?スローモーションの動きで。
ティンパニの上でトントン相撲もやるんですよ?確かにやろうと思えば出来そうだ。
他にも感電したイルカに人工呼吸したり、イノシシを尻で倒したり・・
あげればきりがないね、ウン。
少々「わざとらしさ」が目につくかもしれないけど、この「わざとらしさ」がこの2つの作品の魅力、エンターテイメント作品としては1級品!
・・と個人的に思っている。
まあ、もし機会があったら是非。
さて、明日は5時起きだ。