2025/07/11 12:19 |
[PR] |
2006/09/28 17:25 |
飛べ、火の鳥! |
タイトルにそんな深い意味は無い。今度やる曲についての話。
自分は今度『火の鳥』組曲版を叩く。
※『火の鳥』:ストラヴィンスキーが作曲したバレエ音楽。火の鳥自身は色んな作品に出る印象が個人的に強い。手塚治虫のとかハリーポッターとか。不死のイメージと共に用いられる事が多い。
話を戻して、組曲の順番で話を説明するとコレが少し面白いことになるのである。
魔王カスチェイの屋敷の前あたりで主人公は火の鳥を見かけ、一気に虜になる。
魔王の屋敷の敷地内まで追っかけていったら、何か油断してピョコピョコ踊っていたので捕まえる。
逃がした後、魔王の呪いをかけられた王女とイチャラブしていたら
急に魔王カスチェイと手下A~C(数適当)が現れて大ピンチ!
そこに颯爽と現れる火の鳥!魔王たちを踊らせてしまう。
踊り疲れたカスチェイたちは、火の鳥の子守唄によって眠る。
そのすきに主人公は魔王の魂のもとを破壊して大団円。
火の鳥はどっかに飛び去っていきました、めでたしめでたし。
…本当に、美味しいとこ取りの組曲だけ見ると、こんな感じの話だったりする。
唐突に王女やら魔王やらが出てくる。流れとして想像すると、かなり変だ。
まあ、やる側にとっては難しいけど面白い曲なので、興味がわいた方は聞いてみるのもいいかもしれない。
そして今回、話題にしたいのは魔王カスチェイ。
主人公と18歳スレンダー(当オケ内での解釈)の王女をギリギリまで追い詰める「魔王」であり、曲のタイトルには「カスチェイの不気味な踊り(邦訳)」とわざわざ形容詞をつけられるカスチェイ。
踊り疲れてアッサリ眠らされてしまい、ここぞとばかりに打楽器を大量に使っているカスチェイ。
微妙にティンパニにも厳しいカスチェイ。
一体どんな姿を想像するだろうか。
合奏で出た話の感じでは、どうやらこの魔王はどちらかと言えば獣に近く、かなり大きい姿をしているようなのである。
が、それを聞くまで自分は、もっと別の姿を想像していた。
もっとこう、2足歩行で、マントを着ていて、火吐いて、面白い笑い方をしそうなやつ。
それこそDQ3のゾーマとかDQ6のムドーが毒々しい色になった感じ。
←写真は攻略本から撮影したもの、ムドー。
※”DQ”:ドラゴンクエスト。ご承知の通り、国民的RPGの1つ。ちなみに3のゾーマはラスボス、6のムドーは中間地点におけるボスである。
かなり自分のイメージと解釈が食い違っていたようで。つうか「魔王」と聞いたらこんなのしか想像できない自分って…
とりあえず本番は、もう少し周りのイメージに近い「魔王」を考えながら叩きます、ハイ。
自分は今度『火の鳥』組曲版を叩く。
※『火の鳥』:ストラヴィンスキーが作曲したバレエ音楽。火の鳥自身は色んな作品に出る印象が個人的に強い。手塚治虫のとかハリーポッターとか。不死のイメージと共に用いられる事が多い。
話を戻して、組曲の順番で話を説明するとコレが少し面白いことになるのである。
魔王カスチェイの屋敷の前あたりで主人公は火の鳥を見かけ、一気に虜になる。
魔王の屋敷の敷地内まで追っかけていったら、何か油断してピョコピョコ踊っていたので捕まえる。
逃がした後、魔王の呪いをかけられた王女とイチャラブしていたら
急に魔王カスチェイと手下A~C(数適当)が現れて大ピンチ!
そこに颯爽と現れる火の鳥!魔王たちを踊らせてしまう。
踊り疲れたカスチェイたちは、火の鳥の子守唄によって眠る。
そのすきに主人公は魔王の魂のもとを破壊して大団円。
火の鳥はどっかに飛び去っていきました、めでたしめでたし。
…本当に、美味しいとこ取りの組曲だけ見ると、こんな感じの話だったりする。
唐突に王女やら魔王やらが出てくる。流れとして想像すると、かなり変だ。
まあ、やる側にとっては難しいけど面白い曲なので、興味がわいた方は聞いてみるのもいいかもしれない。
そして今回、話題にしたいのは魔王カスチェイ。
主人公と18歳スレンダー(当オケ内での解釈)の王女をギリギリまで追い詰める「魔王」であり、曲のタイトルには「カスチェイの不気味な踊り(邦訳)」とわざわざ形容詞をつけられるカスチェイ。
踊り疲れてアッサリ眠らされてしまい、ここぞとばかりに打楽器を大量に使っているカスチェイ。
微妙にティンパニにも厳しいカスチェイ。
一体どんな姿を想像するだろうか。
合奏で出た話の感じでは、どうやらこの魔王はどちらかと言えば獣に近く、かなり大きい姿をしているようなのである。
が、それを聞くまで自分は、もっと別の姿を想像していた。
もっとこう、2足歩行で、マントを着ていて、火吐いて、面白い笑い方をしそうなやつ。
それこそDQ3のゾーマとかDQ6のムドーが毒々しい色になった感じ。
※”DQ”:ドラゴンクエスト。ご承知の通り、国民的RPGの1つ。ちなみに3のゾーマはラスボス、6のムドーは中間地点におけるボスである。
かなり自分のイメージと解釈が食い違っていたようで。つうか「魔王」と聞いたらこんなのしか想像できない自分って…
とりあえず本番は、もう少し周りのイメージに近い「魔王」を考えながら叩きます、ハイ。
PR
2006/09/27 17:18 |
風邪っぴきのその後 |
またカテゴリー「自分」か…次回は「趣味」か「音楽」の更新にしよう。
ようやくPCに迎えるほどに体調が回復してきた。
まぁ咳はまだ出るし、声も微妙に枯れてるけど、前よりは大分楽になった。
状態を順に追ってみると、
木曜:引き始めの症状が出る、とりあえずツムラの葛根湯を飲む。
金曜:鼻水が頻繁に出始める。鼻づまりにより思考能力が低下。
土曜:一旦治った頭痛が夜に再開。喉が荒れすぎて渇水症状が出始める。
症状があまりに酷いので薬を各症状別の物に変更。バイトがあったためこの日、声が潰れる。
日曜:自分ではピークを越したと思っていたがこの日がピーク近かったらしい。
喉は潰れたまま、もはや思考すら面倒になる。バイトを早退し、帰宅した後、気づいたら21時過ぎ。
4時間近く眠っていたらしい。
月曜:大学は自主休講、食欲もあまり出ていなかったので午前、午後と眠り続ける。食欲が出なかった割に熱は殆ど無い。
火曜:鼻、喉、共に症状が治まってくる。が朝なのに食欲がおきない(一応食べたが)。
食欲がおきないのは多分、薬の飲みすぎではないかと推測。現在種類を減らしている。
今回の風邪は自分にしてはえらく長引いたほうだと思う。
風邪を引いた原因はきっと、最近の気温差と疲労、及び睡眠不足。
連日睡眠時間が4時間って、今までの自分の中では殆どありえないことだし。
長引いた原因は…
金~日曜に大丈夫とタカをくくった自分の愚行のせいだろう orz
コメント上で心配の言を寄せてくださったお2人にまずは感謝。
とりあえず、日曜の定演本番までには治りそうな雰囲気なので。
ようやくPCに迎えるほどに体調が回復してきた。
まぁ咳はまだ出るし、声も微妙に枯れてるけど、前よりは大分楽になった。
状態を順に追ってみると、
木曜:引き始めの症状が出る、とりあえずツムラの葛根湯を飲む。
金曜:鼻水が頻繁に出始める。鼻づまりにより思考能力が低下。
土曜:一旦治った頭痛が夜に再開。喉が荒れすぎて渇水症状が出始める。
症状があまりに酷いので薬を各症状別の物に変更。バイトがあったためこの日、声が潰れる。
日曜:自分ではピークを越したと思っていたがこの日がピーク近かったらしい。
喉は潰れたまま、もはや思考すら面倒になる。バイトを早退し、帰宅した後、気づいたら21時過ぎ。
4時間近く眠っていたらしい。
月曜:大学は自主休講、食欲もあまり出ていなかったので午前、午後と眠り続ける。食欲が出なかった割に熱は殆ど無い。
火曜:鼻、喉、共に症状が治まってくる。が朝なのに食欲がおきない(一応食べたが)。
食欲がおきないのは多分、薬の飲みすぎではないかと推測。現在種類を減らしている。
今回の風邪は自分にしてはえらく長引いたほうだと思う。
風邪を引いた原因はきっと、最近の気温差と疲労、及び睡眠不足。
連日睡眠時間が4時間って、今までの自分の中では殆どありえないことだし。
長引いた原因は…
金~日曜に大丈夫とタカをくくった自分の愚行のせいだろう orz
コメント上で心配の言を寄せてくださったお2人にまずは感謝。
とりあえず、日曜の定演本番までには治りそうな雰囲気なので。
2006/09/21 17:25 |
風邪をひこうが授業は進むんだよなぁ・・ |
遂にというかなんというか、体調を崩した。
今朝起きると微妙に喉が乾いて痛い。
しかも今回は、左目の痛みを伴う頭痛付き。
身体はダルさを訴えている。
まごうことなく、これは自分の風邪のひき始めの症状だった。
他の人はどうだか知らんが(ひき始めの症状別の風邪薬があるくらいだし)
自分の風邪はまず喉から来る。
そして熱が有ったり無かったりした後、鼻水が酷くなって収束に向かう、
というのが通常のパターンである。
風邪が終わるまでの期間は大体4日~1週間半。
しょうがないんで午前の授業と体育は休み、午後の残りは根性で出席。
が、先生の話が30%も頭に入ってこない(ノートは書いたが)
面倒なんでとっとと治って欲しいもんです。
とりあえず葛根湯飲んどくか、既に鼻が辛い…
今朝起きると微妙に喉が乾いて痛い。
しかも今回は、左目の痛みを伴う頭痛付き。
身体はダルさを訴えている。
まごうことなく、これは自分の風邪のひき始めの症状だった。
他の人はどうだか知らんが(ひき始めの症状別の風邪薬があるくらいだし)
自分の風邪はまず喉から来る。
そして熱が有ったり無かったりした後、鼻水が酷くなって収束に向かう、
というのが通常のパターンである。
風邪が終わるまでの期間は大体4日~1週間半。
しょうがないんで午前の授業と体育は休み、午後の残りは根性で出席。
が、先生の話が30%も頭に入ってこない(ノートは書いたが)
面倒なんでとっとと治って欲しいもんです。
とりあえず葛根湯飲んどくか、既に鼻が辛い…
2006/09/20 11:34 |
個人的ストレス解消法。 |
ともすれば文面が暗くなりがちなので気をつけないといかんね自分。
てな訳で、暗い事に関連はするが少しだけ明るめの話。
最近はとにかく考え込み、悩むことが多い。しかもその内容が多量に存在し、ごちゃごちゃと絡み合ってくるから始末が悪い。ストレスが溜まるのである。
そのうち、自分は考えることを放棄したくなる(要は、思考が面倒なんだと思う)
悩みを考えたくない時に何をするかというと、大概以下の4つである。
・茶を飲む
・甘い物を食す
・カラオケ(あるいはそれに準ずるもの)
・DDR
1つ目と2つ目に関しては、複合して行うことが多い。少なくとも2つ目は、単独で行うことは少ない。
このブログを読んでいれば分かるが、自分は茶が好きだ。茶葉以外にも、湯の温度や時間など、条件を変えれば味も変化してくるので、悩む暇などない。そして甘いもの、菓子屋で売っているケーキの類は、学生の身である自分には頻繁に買えるものではない。だから種類を選ぶ時は真剣に迷う。いずれにせよ、茶と甘いものを食べる瞬間は「旨い」って感情以外、何も考えていないと個人的に推察。
3つ目に関して、これは自分の場合「歌う」っていうかは「大声を出す」ことに重点が置かれている。
普段の生活で本気で叫ぶことは少ないし、大声を出すことに意識を集中させることも普段は滅多にない。その点で言えばカラオケはいい発明?だと思う。ただ、金がかかることが唯一の難点か。
そして4つ目、これは最近復活したこと。ここ2、3年はご無沙汰だった。
少し前ゲーセンを覗いたら、なんか復活していて驚いた。久々にやってみたらまだ出来たので少しハマり、以来、たまに行くようになった。ストレス解消法で「スポーツで体を動かす」ってのが他の人だとありそうだが、自分における「体を動かす」は明らかにこれである。運動は逆に疲れるから自分はあまり好きではない。
※DDR=Dance Dance Revolutionの略。製作元はKONAMI。アーケード、家庭用ゲーム機いずれも存在。一種のリズムゲーム?
こういうのをやっていると、一時でも悩みを考えなくて済むからいい(一時的ではあるんだが)
つまり、別の何かに集中していることが、自分にとってのストレス解消なんだろう。
まぁ程々に、ストレスを発散していけたらいいよね、という話。
てな訳で、暗い事に関連はするが少しだけ明るめの話。
最近はとにかく考え込み、悩むことが多い。しかもその内容が多量に存在し、ごちゃごちゃと絡み合ってくるから始末が悪い。ストレスが溜まるのである。
そのうち、自分は考えることを放棄したくなる(要は、思考が面倒なんだと思う)
悩みを考えたくない時に何をするかというと、大概以下の4つである。
・茶を飲む
・甘い物を食す
・カラオケ(あるいはそれに準ずるもの)
・DDR
1つ目と2つ目に関しては、複合して行うことが多い。少なくとも2つ目は、単独で行うことは少ない。
このブログを読んでいれば分かるが、自分は茶が好きだ。茶葉以外にも、湯の温度や時間など、条件を変えれば味も変化してくるので、悩む暇などない。そして甘いもの、菓子屋で売っているケーキの類は、学生の身である自分には頻繁に買えるものではない。だから種類を選ぶ時は真剣に迷う。いずれにせよ、茶と甘いものを食べる瞬間は「旨い」って感情以外、何も考えていないと個人的に推察。
3つ目に関して、これは自分の場合「歌う」っていうかは「大声を出す」ことに重点が置かれている。
普段の生活で本気で叫ぶことは少ないし、大声を出すことに意識を集中させることも普段は滅多にない。その点で言えばカラオケはいい発明?だと思う。ただ、金がかかることが唯一の難点か。
そして4つ目、これは最近復活したこと。ここ2、3年はご無沙汰だった。
少し前ゲーセンを覗いたら、なんか復活していて驚いた。久々にやってみたらまだ出来たので少しハマり、以来、たまに行くようになった。ストレス解消法で「スポーツで体を動かす」ってのが他の人だとありそうだが、自分における「体を動かす」は明らかにこれである。運動は逆に疲れるから自分はあまり好きではない。
※DDR=Dance Dance Revolutionの略。製作元はKONAMI。アーケード、家庭用ゲーム機いずれも存在。一種のリズムゲーム?
こういうのをやっていると、一時でも悩みを考えなくて済むからいい(一時的ではあるんだが)
つまり、別の何かに集中していることが、自分にとってのストレス解消なんだろう。
まぁ程々に、ストレスを発散していけたらいいよね、という話。
2006/09/15 22:16 |
最近飲んだ茶:薔薇漢茶 |
茶葉名:薔薇漢茶
飲んだ日:2006.9.15 飲んだ店:花水木
飲み方:ホットでストレートと少し砂糖入り
同店の季節限定である「もみじティー」を飲みに行こうとしたら、
実は次の日からであったため、最近新たに出たこっちに変更。
ティーリストによれば「紅茶とジャスミンをベースに」ローズ、クコの実などをブレンドした「女性のためのヴィーナスティー」だそうで(笑)。写真では分かりづらいが、水色は黄色に近い茶色。
もしかするとローズで茶の色に赤みを足しているのだろうか?これは元々の紅茶とかブレンドティではなく、ハーブティーの部類に入ると思われる。
色が紅茶でなければ勿論、味も紅茶でない。最初にカップに入れた瞬間、薔薇っぽい甘い香りがかなり強く立ったのが印象に残った。口に入れると微妙に甘みと苦味を感じるが、それは本当にハーブティー飲んでて感じるような味覚(これを表す語彙を持ち合わせていないのが残念だ)。
正直言えば、3杯目に突入する頃にはこの個性の強い味に少々辟易し、何も入れないで飲むのは胃に厳しくなっていた。そこで砂糖をスプーンに3分の1くらい入れると、大分飲みやすくなった。
私見では、毎日2、3杯以上飲んでたら逆に体に悪いような気がする。程々にするくらいでいいかと。